総務省働き方改革セミナー 『働く、が変わる』テレワーク in 鳥取
本セミナーは終了いたしました。
ICTを利用し、時間や場所を有効に活用できるテレワークは、「人口減少時代における人材確保」や「地方創生」に寄与し、「働き方改革」にも有効な手段として期待されています。
本セミナーでは、テレワーク全般の動向、セキュリティを含む情報通信技術や労務管理上の留意点、導入企業等の事例などを説明します。
開催日程
開催日 | 令和2年11月5日(木) |
---|---|
時間 | 13:00~16:00 |
定員 | オンラインセミナーで実施 (ZOOMを利用します。ご参加のためのURLは別途事前にご案内いたします。) |
参加料 | 無料 |
主催 | 総務省・中国総合通信局 |
共催 | 鳥取労働局、鳥取県、一般社団法人 中国経済連合会、中国地域ICT産学官連携フォーラム、中国情報通信懇談会 |
協力 | 中国経済産業局 |
本セミナーはオンラインでの開催となります。
※オンライン環境のない方には、鳥取市内に集合できる会場を確保します。
※会場にお越し頂く方は、新型コロナウィルス感染症を考慮し、鳥取県内にお住まい、お勤めの方に限定させて頂きます。
※会場は別途事前にご案内いたします。
※オンラインセミナーには制限はありません。(会場でのご参加には、ソーシャルディスタンス確保のため上限を設定します
主な講演者のご紹介
テレワーク実施時の労務管理上の留意点
社会保険労務士法人NSR
代表 特定社会保険労務士 中島康之 氏
プロフィール
一般社団法人 日本テレワーク協会アドバイザー。厚生労働省委託事業「テレワークモデル就業規則」、「在宅勤務・導入のポイントと企業事例」、「事例と解説でよくわかる 中小企業必見! テレワーク導入・実践ガイド」等、テレワークの労務管理につき執筆、講演多数。
テレワークにおける情報通信技術面の留意点
株式会社テレワークマネジメント マネージャー
シニア・テレワークコンサルタント 鵜澤純子 氏
プロフィール
ITコーディネータ。情報セキュリティ管理士。総務省テレワークマネージャー。総務省地域情報化アドバイザー。テレワークセキュリティガイドライン検討会構成員(2017年度)。総務省等のテレワーク普及事業において50社以上の導入コンサルティングに従事。
テレワーク導入企業等の事例①(自治体の取組)
徳島県 経営戦略部人事課行政改革室長 河原英治 氏
プロフィール
2020年4月より現職。徳島県では、テレワーク・デイズに「特別協力団体」として参画するなど、テレワークをはじめとする「多様な働き方」の推進により、業務の効率化はもとより、職員が能力と意欲を発揮できる職場環境の実現を目指しています。
テレワーク導入企業等の事例②(企業等の取組)
有限会社Willさんいん 代表取締役 金築理惠 氏
プロフィール
多様な働き方テレワークを通して社員の働き方改革や地域の潜在人材を活用。働く課題を抱える離島や中山間へ新たに拠点を開設し、地域の「人づくり・仕事づくり」に取り組んでいる。2017年テレワーク先駆者100選選出、第2回しまね女性の活躍応援企業知事表彰受賞。
プログラム
13:00〜13:10 (10分) |
主催者等挨拶 | 13:10~13:35 (25分) |
テレワークをめぐる最新動向総務省 情報流通行政局 情報流通高度化推進室 担当官 |
---|---|
13:35~14:00 (25分) |
テレワーク実施時の労務管理上の留意点社会保険労務士法人NSR 代表 特定社会保険労務士 中島康之 氏 |
14:00~14:25 (25分) |
テレワークにおける情報通信技術面の留意点株式会社テレワークマネジメント マネージャー シニア・テレワークコンサルタント 鵜澤純子 氏 |
14:25~14:35 (10分) |
休憩 |
14:35~14:45 (10分) |
鳥取県のワーケーションの取組
鳥取県 交流人口拡大本部 ふるさと人口政策課 関係人口推進室 室長 岡本圭司 氏 |
14:45~15:10 (25分) |
テレワーク導入企業等の事例①(自治体の取組)徳島県 経営戦略部人事課行政改革室長 河原英治 氏 |
15:10~15:35 (25分) |
テレワーク導入企業等の事例②(企業等の取組)有限会社Willさんいん 代表取締役 金築理惠 氏 |
15:35~16:00 (25分) |
質疑応答※オンラインセミナーのチャット機能で頂いていた質問につき、講師陣とスタッフにより回答いたします(終了後、アンケートにご協力頂きます)。 |
お申し込み方法
本セミナーは募集を締め切りました。
以下の「お申し込み」ボタンをクリックして、お申し込みください。