総務省働き方改革セミナー 『働く、が変わる』テレワーク in 埼玉
本セミナーは終了いたしました。
ICTを利用し、時間や場所を有効に活用できるテレワークは、「人口減少時代における人材確保」や「地方創生」に寄与し、「働き方改革」にも有効な手段として期待されています。
本セミナーでは、テレワーク全般の動向、セキュリティを含む情報通信技術や労務管理上の留意点、導入企業等の事例などを説明します。
開催日程
開催日 | 令和3年1月14日(木) |
---|---|
時間 | 13:00~15:50 |
定員 |
オンラインセミナーで実施 (Zoomを利用します。ご参加のためのURLは別途事前にご案内いたします。) |
参加料 | 無料 |
主催 | 総務省・関東総合通信局 |
共催 | 埼玉県 |
主な講演者のご紹介
テレワーク実施時の労務管理上の留意点
社会保険労務士法人NSR テレワークスタイル推進室
CWO 社会保険労務士 武田かおり 氏
プロフィール
一般社団法人 日本テレワーク協会客員研究員。総務省地域情報化アドバイザー。2008年より政府事業・企業・団体にて300回以上講演、導入支援・相談1000件以上。 労働新聞社「テレワーク最前線(全24回)」連載、日本法令「テレワーク導入・運用の教科書」共著他執筆多数。
テレワークにおける情報通信技術面の留意点
株式会社テレワークマネジメント マネージャー
シニア・テレワークコンサルタント 鵜澤純子 氏
プロフィール
ITコーディネータ。情報セキュリティ管理士。総務省テレワークマネージャー。総務省地域情報化アドバイザー。 テレワークセキュリティガイドライン検討会構成員(2017年度)。総務省等のテレワーク普及事業において50社以上の導入コンサルティングに従事。
テレワーク導入企業等の事例①(自治体の取組)
愛媛県西条市 総務部ICT推進課 副課長 渡部誉 氏
プロフィール
1971年西条市生まれ、48歳。市税・企画・財政・教育委員会分野を経て現職。国立女性教育会館「女性教員の活躍推進研究委員~2018」、内閣府「戦略的イノベーション創造PG ビッグデータ・AIを活用したサイバー空間技術分科会委員2019~」
テレワーク導入企業等の事例②(企業等の取組)
ベストプランナー合同会社 代表社員 川崎洋 氏
プロフィール
1997年から通信業界に携わり、営業、管理職、経営管理業務を経験し10年前に起業。現在はITの参謀としてお客様へより「安心・安全・便利」なパソコンのバックアップやセキュリィティ を届けるため、自社で使うことにこだわりをもって活動している実践家。
プログラム
13:00〜13:10 (10分) |
主催者等挨拶 | 13:10~13:35 (25分) |
テレワークをめぐる最新動向総務省 情報流通行政局 情報流通高度化推進室 担当者 |
---|---|
13:35~14:00 (25分) |
テレワーク実施時の労務管理上の留意点社会保険労務士法人NSR テレワークスタイル推進室 CWO 社会保険労務士 武田かおり 氏 |
14:00~14:25 (25分) |
テレワークにおける情報通信技術面の留意点株式会社テレワークマネジメント マネージャー シニア・テレワークコンサルタント 鵜澤純子 氏 |
14:25~14:30 (5分) |
埼玉県における働き方改革推進のための各種施策紹介埼玉県 産業労働部 ウーマノミクス課 担当者 |
14:30~14:40 (10分) |
休憩 |
14:40~15:05 (25分) |
テレワーク導入企業等の事例①(自治体の取組) 愛媛県西条市 総務部ICT推進課 副課長 渡辺誉 氏 |
15:05~15:30 (25分) |
テレワーク導入企業等の事例②(企業等の取組)ベストプランナー合同会社 代表社員 川崎洋 氏 |
15:30~15:50 (20分) |
質疑応答※オンラインセミナーのチャット機能でいただいた質問につき、講師陣とスタッフにより回答いたします(終了後、アンケートにご協力頂きます)。 |
お申込み方法
本セミナーは募集を締め切りました。
以下の「お申込み」ボタンをクリックして、お申込みください。