- トップページ
- セミナー・個別相談会
- 総務省働き方改革セミナー in 北海道
総務省働き方改革セミナー 『働く、が変わる』テレワーク in 北海道
ICTを活用し、時間や場所を有効に活用できる柔軟な働き方であるテレワークは、「一億総活躍社会の実現」に寄与し、「働き方改革」にも有効な手段として期待されています。本セミナーでは、テレワーク全般の動向、情報通信技術や労務管理上の留意点、導入企業等の事例などを説明します。
開催日程
開催日 | 平成29年8月30日(水) |
---|---|
時間 | 13時~17時 (16時から個別相談会) |
定員 | 100名 |
参加料 | 無料 |
主催 | 総務省・北海道総合通信局 |
共催 | 北海道 |
協力 | テレワーク推進フォーラム |
会場
北海道庁旧本庁舎(赤れんが庁舎)(2階1号会議室)
〒060-0003 札幌市中央区北3条西6丁目
電話:011-231-4111(大代表) URL:http://www.pref.hokkaido.lg.jp/chosha/index.htm
講演者のご紹介
テレワークの導入と課題解決について
総務省情報流通行政局 情報流通高度化推進室係長 松本優子
テレワーク実施時の労務管理上の留意点
社会保険労務士法人 NSR
テレワークスタイル推進室 CWO 武田かおり氏
プロフィール
社会保険労務士。総務省地域情報化アドバイザー。厚生労働省・総務省事業他にて講演や企業・団体への導入相談に対応。「在宅勤務~導入のポイントと企業事例(共著)」、「テレワーク最前線(全24回)」労働新聞連載等、新聞・雑誌・TV出演多数。
情報通信技術面における留意点
株式会社テレワークマネジメント
マネージャー シニア・コンサルタント 鵜澤純子氏
プロフィール
ITコーディネータ。シニアテレワークコンサルタント。2002年からフリーランスのWEBディレクターとしてテレワークを開始し、2010年より現職。総務省・厚生労働省等のテレワーク事業で40社以上の導入を担当。テレワークに関する講演も多数。
テレワーク導入企業等の事例 1(自治体向け)
佐賀県情報エグゼクティブアドバイザー
総務省テレワークマネージャー
総務省地域情報化アドバイザー 森本 登志男氏
プロフィール
1986年京都大学工学部卒。宇部興産、ジャストシステム、マイクロソフト、米国マイクロソフト、佐賀県最高情報統括監(CIO)を経て、2016年4月から現職のほか、岡山県特命参与などにも就任。地域活性化などをテーマとした講演活動も行っている。
テレワーク導入企業等の事例 2(大企業向け)
全日本空輸株式会社
人財戦略室 人事部 リーダー 髙野弘樹氏
プロフィール
1996年、ANAに入社。ANAらしい働き方を追求し、既成概念によらないあらたなワークスライルの確立やイノベーティブな人材の育成、風土醸成に取り組む。全社員を巻き込んだトライアルを重ね、2017年1月より新たなテレワーク制度を導入。
テレワーク導入企業等の事例 3(中小企業向け)
株式会社石井事務機センター 代表取締役 石井聖博氏
プロフィール
1979年7月1日、岡山市出身。キヤノンマーケティングジャパン株式会社勤務を経て26歳で入社。2015年から現職。座右の銘は「挑戦」。岡山商工会議所青年部、岡山経営研究会所属。趣味は釣り、旅行。岡山市内在住。
プログラム
13:00〜13:10 (10分) |
主催者等挨拶 |
---|---|
13:10~13:35 (25分) |
テレワークの導入と課題解決について総務省情報流通行政局 情報流通高度化推進室係長 松本優子 |
13:35~14:00 (25分) |
テレワーク実施時の労務管理上の留意点社会保険労務士法人NSR テレワークスタイル推進室 CWO 武田かおり氏 |
14:00~14:25 (25分) |
情報通信技術面における留意点株式会社テレワークマネジメント マネージャー シニア・コンサルタント 鵜澤純子氏 |
14:25~14:35 (10分) |
休憩 |
14:35~15:00 (25分) |
テレワーク導入企業等の事例①(自治体向け)
佐賀県情報エグゼクティブアドバイザー 総務省テレワークマネージャー 総務省地域情報化アドバイザー 森本 登志男氏 |
15:00~15:25 (25分) |
テレワーク導入企業等の事例②(大企業向け)全日本空輸株式会社 人財戦略室 人事部 リーダー 高野弘樹氏 |
15:25~15:50 (25分) |
テレワーク導入企業等の事例③(中小企業向け)株式会社石井事務機センター 代表取締役 石井聖博氏 |
16:00~17:00 | 個別相談会(事前に相談内容を登録した方)(例)テレワーク導入時のICT、労務管理、総務省のテレワーク施策など |
お申し込み方法
以下の「お申し込み」ボタンをクリックして、お申し込みください。
チラシデータ(参考)
本セミナーのチラシデータが必要な方は、以下からダウンロード願います。